- 2014.12.19
センター試験まで29日
センター試験まで30日をきり、受験勉強も大詰めです。この一カ月で苦手科目に取り組み、点数を伸ばしましょう。 さて、本日は「体調管理」の面から、この一カ月の注意点をお話しします。 ①風邪・インフルエンザに注意する。 うがい・手洗いはもちろんですが、通学途中や人混みでは予防の為にマスクをつける。 また、ウイルスは乾燥を好みます。加湿・保湿を心がけて下さい。(保湿にはガーゼマスクがいいとか…) また風邪 […]
医学部受験情報発信サイト 医学部入試情報、医療関連記事を中心に受験に役立つ情報を福岡からお伝えします。
センター試験まで30日をきり、受験勉強も大詰めです。この一カ月で苦手科目に取り組み、点数を伸ばしましょう。 さて、本日は「体調管理」の面から、この一カ月の注意点をお話しします。 ①風邪・インフルエンザに注意する。 うがい・手洗いはもちろんですが、通学途中や人混みでは予防の為にマスクをつける。 また、ウイルスは乾燥を好みます。加湿・保湿を心がけて下さい。(保湿にはガーゼマスクがいいとか…) また風邪 […]
いよいよ受験が目前に迫ってきました。もう志望校は決まったでしょうか。 本学所在地以外でも入試試験を行う大学も多数あります。 上手くスケジューリングをすると、関東地方で効率よく入試を行うこともできます。 志望校がまだお決まりでない方は、PMDの地方入試実施一覧を参考にされてみてはいかがでしょうか? 宿泊施設の予約もお早めに。
医学部推薦入試要項一覧をPMDのHPにアップしました。 全国国公立・私立大学の推薦入試の情報をまとめています。 ご参照ください。 朝晩冷えるようになり、空気も大変乾燥しています。 風邪には十分お気を付け下さい。
私立大学医学部推薦入試要項一覧をアップしました。 日程関連が中心です。 推薦入試選考内容については後日アップ予定ですので、こちらでお知らせします。 出願期間は10月~11月が中心になります。 推薦入試を視野に入れている方はぜひご覧ください。
医学部の推薦入試合格の可能性 PMDは今年も医学部推薦入試対策講習を実施。 先日、受講生の申込受付を開始しました。 詳細はこちらの『 医学部推薦入試対策詳細 』をご覧ください。 医学部の推薦入試の要は小論文と面接。 基本的な出題から個性的な応用問題まで、 普段から気にかけて対策している受験生も少ないのでは。 推薦入試合格の決め手は一朝一夕には得難いものです。 可能性あふれる受験生だからこそ、 PM […]
兵庫医科大学が平成27年度入試からセンター試験利用を導入します。 後期試験での適用で募集人員は約3名。 センター試験教科には、英語・数学・理科に国語・地歴公民も加わります。 国公立大学受験を予定される方、センターで5教科受けられる方には朗報ですね。 (・・・と言ってもかなり狭き門ですが・・・) この暑さの中、前向きな気持ちを保つ為、入学後の自分を想像してみてはいかがでしょうか。 オープンキャンパス […]
(前回からの続き) 40日間の過ごし方を考える時に大事なのは 継続ができるかどうか。 習慣づくというのが一番難しい気がします。 そしてその秘訣は、 最初の一歩を小さくし、 できたことに達成感を感じることだそうです。 続けることで喜びを感じられれば、 少しは頑張れるかな。 みなさんの毎日のハードルを教えて下さい。 PMDでも夏期講習(7/19~8/31)を行います。
梅雨入り前のこの一瞬は夜風の気持ちいい季節です。 屋内では冷房でひんやりすることもありますので、 ご自愛ください。 さて、受験生における 夏の過ごし方について考えたことありますか? 一学期の復習、苦手分野の克服、徹底した基礎固め… 推薦を受ける予定の方は小論文や面接対策 が主ですね。 その他オープンキャンパスも開かれれば、 入学者選抜要項も7月末頃までに随時発表されますのでチェックも […]
医学部入試に関して、超基本的なスケジュールです。 7月末…各大学選抜要項発表 10月…センター試験出願 11月~12月…私立推薦入試 12月…各大学募集要項発表 1月…センター試験 2月上旬…国立出願 2月~3月…私立一般入試 2月下旬…国立前期日程試験 3月上旬…国立後期日程試験 年が明け入試直前になると勉強に加え入試準備がピークを迎えかなり慌ただしくなります。 落ち着いて本番を迎える為にも、今 […]
試験の本質を見極めて 2015年1月17日(土)、18日(日)実施。 来年は数学と理科が新課程をベースにした範囲に。 しかし高卒生が不利になることはありません。 2015年度に限り旧課程履修者への経過措置がとられます。 ただ再来年の措置はなく、 更に2016年度には全科目の出題範囲が新課程対応予定です。 …となれば、来年受験する高卒生の皆さんの頑張り時は 「今でしょ!」となります。 だからと言って […]