センター試験

1/2ページ

共通テスト試験対策【受験当日の持ち物リスト編】

試験の勝負は準備から!!事前の用意がカギ 共通テストの入試当日に便利な持ち物リストを作りました。 事前に準備できるものはしておき、当日は余裕を持って試験会場に向かいましょう。 【持ち物リスト】チェックしましょう。 □受験票   |記載されていることも事前に読む。 □筆記用具 |予備の消しゴム・替え芯・鉛筆削りも忘れずに。 □時計    |正しく動いているかも確認して時刻を合わせておく。 □携帯電話 […]

2017年センター試験 会場(福岡市内)

平成29年度大学入試センター試験試験場一覧 「独立行政法人大学入試センター」より抜粋   【福岡教育大学】 宗像市赤間文教町1番1号 ☎0 9 4 0 – 3 5 – 1 2 3 5 ・JR鹿児島本線「教育大前駅」下車(普通列車及び準快速列車のみ停車)徒歩約10分 又は西鉄バス「赤間営業所」下車、徒歩約10分     【九州大学】 […]

2015年センター試験 今後の流れ(中間発表・得点調整・出願期間)

センター試験お疲れ様でした。 力を発揮できた生徒は勢いそのままに。 後悔が残った生徒は次は「やりきった」と思えるように。 いずれにせよ、入試当日まで準備をし続けることは大変だと思います。 みなさんのこの努力が実を結びますように。 さて、2015年度センター試験今後の流れです。 □平均点の中間発表…1月21日(水) □得点調整有無の発表…1月23日(金) □国公立二次試験出願期間…1月26日(月)~ […]

センター試験④ 出願(必要書類編)

出願に必要な3点セット いよいよ出願です。 受験案内で出願資格を確認したら、まずは必要書類を揃えましょう。 (※こちらは既卒生向けです) ◆出願に必要なもの◆ ①出身高校卒業証明書原本 ②検定料受付証明書 ③志願票 ②・③はセンター試験受験案内に付いていますが、 ①の卒業証明書については自分で用意しなければならず、 また直接取りに行かなければならない高校もあります。 事前に電話などで確認していると […]

センター試験③ 検定料について

センター試験検定料はいくら?どこで支払う? センター試験の受験案内を入手したら、次は検定料等の払込をしなければなりません。 金額は受験教科数や成績通知を希望するかによっても変わってきますが、 \12,000、\12,800、\18,000、\18,800の4タイプです。 今年の払込期間はH26年9月1日~10月9日。(出願期間は9月29日~10月9日) 払込場所はゆうちょ銀行、郵便局、指定の銀行の […]

センター試験② 受験案内入手方法

どうやって入手するの? 平成27年度センター試験受験案内配布について。 配布開始まで約2週間。 現役生と既卒生では入手方法が異なりますが、 ここでは既卒生について説明します。 直接受取か郵送請求か、 PMDはスタッフが代理で請求 既卒生の受験案内入手方法は2つあります。 ①センター試験に参加する大学窓口で受け取る。 もしくは、 ②郵送で受け取る。 です。 郵送の場合は「全国学校案内資料管理事務セン […]

センター試験① 受験案内とは

センター試験 はじめの一歩 平成27年度センター試験受験案内が9月1日から配布されます。 配布に先立ちセンター試験のおさらいをします。 そもそも受験案内とは…? 受験案内にはセンター試験概要や出願資格が記載されているだけではなく、 検定料の払込書や志願票といった大切なものが入っています。 この受験案内に基づいた手続きを踏んで初めてセンター試験を受けることができるのです。 既卒生はこれを入手しないこ […]

平成27年度大学入試センター試験

試験の本質を見極めて 2015年1月17日(土)、18日(日)実施。 来年は数学と理科が新課程をベースにした範囲に。 しかし高卒生が不利になることはありません。 2015年度に限り旧課程履修者への経過措置がとられます。 ただ再来年の措置はなく、 更に2016年度には全科目の出題範囲が新課程対応予定です。 …となれば、来年受験する高卒生の皆さんの頑張り時は 「今でしょ!」となります。 だからと言って […]

センター試験 時間割

2014年度センター試験の時間割を掲載します。 ちなみに福岡の天気予報は 18日は曇りのち雨(50%)(9℃/4℃)、 19日は曇りのち晴れ(30%)(10℃/3℃)です。(15日現在) 寒いので温かい恰好で。 【1日目】2014年1月18日(土) 9:30-11:40 地歴公民(2科目選択) 10:40-11:40 地歴公民(1科目選択) 13:00-14:20 国語 15:10-16:30 外 […]

センター試験 会場 (福岡市内)

何度も言います!試験に限らず 行動は余裕を持って センター試験実施会場へのアクセス方法は確認しましたか。 当日は時間の読める公共交通機関を推奨します。 今回は福岡市内の試験場のみ最寄駅(福岡市営地下鉄・JR)を記載しています。該当される方は目安に。必ず最終確認は各自受験票などで行ってください。 ■九州大学箱崎地区試験場(文科系学部)…地下鉄貝塚駅から徒歩5分 ■九州大学箱崎地区試験場(理学部・農学 […]